楽天銀行からのお知らせ[追加認証によるログインがありました]

インターネットバンキング楽天銀行

メール

 状態:一旦終了  閲覧数:6,031  投稿日:2013-12-28  更新日:2013-12-28
・楽天銀行からメールが届く
・「件名」「内容」読んで驚く
・[追加認証によるログイン]って何?
・不正アクセスでもされたのかと不安になる
下記日時に、追加の本人認証によるログインがありました。

■ログイン日時
2013/12/27 16:13:58


──◆◇ お知らせ ◆◇────────────────────────

・楽天スーパーポイントを貯めて使える!ATMや振込の手数料も無料に!
 ⇒

・キャッシュカードでも楽天市場でもオトクな楽天銀行カード!
 ⇒

・【カードローン】収入証明書<原則不要>!ご入会で全員1,000円分進呈♪
 ⇒

・普通預金なのに好金利!マネーブリッジお申込(無料)で金利を優遇!
 ⇒

・買って、祈って最高6億円! BIGを買うなら楽天銀行!
 ⇒
───────────────────────────────────

**********************************************************************
このメールは送信専用です。
ご不明点等は、当行WEBサイトよりお問い合わせください。

楽天銀行
**********************************************************************


追加認証によるログイン


・説明が抜けているのはどう考えてもおかしい
・これは確信犯的に説明していないのだと思うがどうだろう?

[追加認証によるログイン]説明を記載していない理由を考えてみる

 閲覧数:796 投稿日:2013-12-28 更新日:2013-12-28

勝手に推測


1.本当に忘れている
・ユーザのことを全く考えていない?
・2010年からこの仕組みを導入しているようなので、今日まで気が付かないでいることなど有り得ない

2.SEO対策
・このメールを受け取ったユーザーはどうするか?
・「追加認証によるログイン」で検索して、楽天銀行へたどり着くだろう
・つまり、自分のサイトへのアクセスを増やすためのSEO対策
・しかし、リンクを張ったメールから楽天銀行へアクセスする行為と、SEO効果としては変わらないと思うがどうだろう?

3.楽天銀行へアクセスさせる
・このメールを受け取ったユーザーが、検索(もしくはリンクをクリック)して楽天銀行へたどり着くまでは上記と同じ
・しかし、目的のページへたどり着くまで、楽天銀行のページを幾つか経由することも考えられる
・その間、楽天銀行に関する宣伝を行うのが目的

4.申し込み獲得
・上記と似ているが、初めからピンポイントで、楽天銀行の宣伝ページへ誘導するのが狙い
・そもそも、「件名に関する内容」と「お知らせ内容」の比率が概ね1:9である、ことからしておかしい
・つまり、「件名」はユーザがメールを開くための単なるきっかけに過ぎず、実際の狙いは「ユーザーからのお知らせ」をクリックさせることにある

追加の本人認証によるログインへの取引通知の配信開始について

 閲覧数:823 投稿日:2013-12-28 更新日:2013-12-28
追加の本人認証によるログインへの取引通知の配信開始について | 2010年 | お知らせ | 楽天銀行
2010年7月14日

平素は楽天銀行をご利用いただき、まことにありがとうございます。

当行ではセキュリティ強化のため、追加の本人認証によるログインが行われた場合の、取引通知の配信を予定しております。

【配信開始】 2010年7月19日(月) システムメンテナンス終了後(AM 7:00頃を予定)
【配信条件】 追加の本人認証によるログインが行われた場合、取引通知の受信設定をしている登録メールアドレスへメールの配信を行います
※追加の本人認証とは
ログイン時にお客さまのご利用環境等を総合的に判断し、ユーザIDとログインパスワードに加えて行われる、「合言葉」や「生年月日」による認証を指します。


※取引通知の受信設定
取引通知の受信設定についてはこちらをご覧ください。





類似度ページランキング
順位 ページタイトル抜粋
1 楽天銀行からのお知らせ[追加認証によるログインがありました] 97
2 「ホワイトプラン」のまま旅行したら、携帯料金が41,502 円/月に! 31
3 「100円ショップカナル型イヤホン」 は、ロットによって当たり外れがある 30
4 プログラムを理解するための五つのポイント 28
5 パソコンからファン以外の音が聞こえるようになってきた時は、一旦パソコンの上に置いているものを取り外してみる 27
6 9年振りにヤフオク!で落札したら、出品者がロシアの元スパイと同姓同名だった件 26
7 x-アプリ … 転送できないコンテンツがありました 25
8 クイックアクセスから複数のピン留めを一括で解除することはできません 25
9 「音の種別」により、鳴らない場合があるWindowsは、ドライバーソフトを手動更新 25
10 秀丸エディタでグレップ置換時に確認ダイアログを表示させないようにするためには、『「grepして置換」を実行する前に確認』のチェックを外す 24
11 「Ctrl」キーを押しながら「V」は、カレントディレクトリにしか「貼り付け」できません。 24
12 ファイルを削除できません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません 24
13 XPで、深い階層にある複数のファイルを効率的に取り扱いたい 24
14 「復活への狼煙」パソコンが死んだ5 … 当たり前のことが当たり前に出来る世界へようやく戻れるか 23
15 お客さまの住所が確認できないため、宝くじの購入申込は受け付けできませんでした。 23
16 Windows10 導線が分かりづらいため、よくアクセスするページへコピペできるよう追記していく 23
17 連番(カウントアップされる数字の)URLから一括ダウンロードするためには、ソフトウェア「連番ちゃん」を使用します。 23
18 ユーザーサポートで頭に来たことがある度に更新していくエントリー 23
19 更新プログラムがインストールされています。12時間経過してもインストール中のまま 23
20 普通の有線イヤホンを断線しないようにするにはどうすれば良いか、を真剣に考えてみる 23
2025/5/08 1:07 更新
週間人気ページランキング / 5-1 → 5-7
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 MP3ファイルの「プロパティ」を変更できない | Windows 10(Windows) 26
2 「Audacity」で複数ファイルへ対する一括変換対応について | Audacity(音) 25
3 Audacity で再生ボタンを押しても音が鳴らない時は、再生レべルスライダーを右にドラッグして「再生レべル:100%」にします。 | Audacity(音) 20
4 クイックアクセスから複数のピン留めを一括で解除することはできません | Windows エクスプローラー(Windows) 17
5 「Tablacus Explorer」でアクティブタブに背景色を付けるためには、「タブをデザイン」アドオンをインストールします。 | Tablacus Explorer(ソフトウェア) 13
6 3.解凍先の指定。デフォルト設定ではデスクトップに解凍 10
6 FreeFileSync 試行錯誤履歴 | FreeFileSync(ソフトウェア) 10
6 Webブラウザ(Chromeなど)を一定期間経過後に終了させるソフトウェア「ブラウザキラー」 | Google Chrome(ソフトウェア) 10
7 コマンドプロンプトでchkdsk /B | ハードディスクトラブル(ハードウェア) 9
7 VLC media player で複数曲を「繰り返し連続再生する」ためには、プレイリスト全体をリピート再生指定する | VLC media player(ソフトウェア) 9
8 Windows 0 8
8 これまで正常動作していた「CrystalDiskInfo」である日突然「対応ディスクが見つかりませんでした」と表示された場合は、アップデートしてみます。 | CrystalDiskInfo(ソフトウェア) 8
9 「VLC media player」で動画再生する際、なるべく高画質で観るための設定 | VLC media player(ソフトウェア) 7
9 FastCopy | ソフトウェア 7
10 「みまもり合図」に関する疑問。2019年 | みまもり合図(ソフトウェア) 6
10 「Windows 10」へインストールした「mp3DirectCut 2.36」で「.aacファイル」を読み込んで自動分割する。 | mp3DirectCut(音) 6
10 Audacityで現在鳴っている音のサンプリング周波数を確認するためには、右下に表示されている「本来のサンプリング周波数」を見ます。 | Audacity(音) 6
11 「タイムゾーン間で同期」にはチェックを入れない 5
11 HotkeyP | ソフトウェア 5
11 秀丸エディタで、意図的に読み取り専用でファイルを開く方法は 4 種類あります。 | 秀丸エディタ(ソフトウェア) 5
2025/5/8 1:01 更新