「物理故障をレスキューできるか?」パソコンが死んだ6 … データ救出できたら、信頼できないHDは実験対象とするしかない

Windows起動トラブル 2013年

 状態:-  閲覧数:4,773  投稿日:2013-03-01  更新日:2019-01-08
前回の続き

後始末順位
1.Windows PEベースの「Windows回復環境(winre.wim)」を起動
・2.データ救出できたのだから、初期化してみるか? 出来るかな? FDISKとかかけても直らないかしら?
・3.メモリ移設
・4.ウイルス対策
・5.ネット接続
・6.HD(もしくはPC)購入


1.Windows PEベースの「Windows回復環境(winre.wim)」を起動
・レスキューという発想はなかったのだが、Windows PEベースの「Windows回復環境」があるのなら、「物理故障HD」にどれだけ対応できるか試してみたい

Windows PEベースの「Windows回復環境」✕「物理故障HD」

 閲覧数:1,048 投稿日:2013-03-01 更新日:2013-03-01
Windows PEベースの「Windows回復環境」✕「物理故障HD」
手順
1.電源投入直後に「F8」キーを押す
2.表示された「詳細ブートオプション」の中から「コンピューターの修復」を選択すると、Windows PEベースの「Windows回復環境(winre.wim)」を起動できる

・XPだから、「Windows回復環境」はなく、「詳細ブートオプション」を利用するしかない、ってことか


不具合発生
・ところが、電源投入直後に「F8」キーを押したら、画面が四角形のサンドストームみたいな状態になってしまう
・それこそ誰がどう見てもHDクラシュしているような状態
・やっぱ、昨日の立ち上がった段階で、電源を一度も切ることなくデータ救出したのは正解だったみたい
・それにしても、この画面、どんだけひどいんだよ。まるで映りが悪い、昔のアナログテレビのようだ

・再度試したら昨日の状態に戻った
・どうやら、F8連打するのはダメらしい


WindowXPでは、「コンピューターの修復」を利用できない

「Windows PE」メモ帳経由で、Cドライブエラーチェック

 閲覧数:1,392 投稿日:2013-03-01 更新日:2013-03-02
「Windows PE」メモ帳経由で、Cドライブエラーチェック
・しょうがないので、昨日と同じように、「notepad」で、メモ帳を立ち上げる
・Cドライブプロパティのツールタブより、エラーチェック「チェックする」をクリック
・ファイルシステムエラーを自動的に修復する(A)
・不良セクターをスキャンし、回復する(N)、チェックを入れ、「開始」をクリック
・Dドライブ同上
・他に、出来ることって何かある? ちなみに、「デブラグツールはインストールされていません。」と表示されている


レジストリは関係ない?
起動出来ないWindowsのレジストリ修復について書かれているのだが、これは関係ないのだろうか?
これはWindows側のシステムがおかしくなってしまった場合の対応で
物理的にハードウェアーが壊れていた場合は直らない可能性が大きいので注意です
・うーん、まあ、結局、そういうことだよね
・物理的にハードウェアーが壊れているのに、コマンドで直ったら、逆にそっちの方が怖いわ。確かに


方針決定
・決めた
・Dドライブについても同上処理を施したら、USB取り外して、最後の審判実施
・普通に立ち上がらない場合は、パーツだけ取り外した上で「PC廃棄決定」
・と言っても、CDドライブとか壊れているし、使えるのと言ったらメモリぐらいしかないけど。ジャンク実験用途で「内蔵HD」も取り外してみるか…


FDISKかけてLinux入れるとかダメ?
・だから、HDが壊れてんだってば! 物理的に!


ドライブエラーチェックの結果は?
・「Windows PE」メモ帳経由での、Cドライブエラーチェックがまだ終わらない
・こんなに時間がかかるのなら、時間計測しておけば良かった
・11:37。40GB、ようやく終了
いくつかの問題が検出され修復されました
・結構色々表示されているのだが、コピペできぬ
・引き続き、Dドライブチェック開始
・19:04。まだ半分行ってない。今日中に終わらないかも…
・23:33。12時間かかって、ようやく終了
・1.5TB エラーなし、ってえー、1.5TB?
・どうやら間違って、バックアップ用の外付けHDをチェックしてしまった
・ドライブ名が変更されているので気が付かなかったよ
・改めて、Fドライブ(元Dドライブ) 200GB のエラーチェック開始
・翌朝起きたら、ドライブエラーチェック終了していた
・Fドライブ(元Dドライブ) もエラーなし
・結局、問題があったのはCドライブだけだったみたい
・さあ、いよいよ最後の審判だ


続きはこちら



「復活への狼煙」パソコンが死んだ5 … 当たり前のことが当たり前に出来る世界へようやく戻れるか

「0x000000ED から復活するのか? Windows XP」パソコンが死んだ7 … 今回の一連の出来事から学んだこと



類似度ページランキング
順位 ページタイトル抜粋
1 「物理故障をレスキューできるか?」パソコンが死んだ6 … データ救出できたら、信頼できないHDは実験対象とするしかない 83
2 「データを救出できない」パソコンが死んだ3 … 大人だから泣かないけれど、心の中では泣いている 51
3 「データを救出できるか?」パソコンが死んだ2 … Mission Maybe Impossible 43
4 内蔵HDからデータを取り出す … 実際に自分が試すまでわかり辛かったこと 36
5 「Ctrl」キーを押しながら「V」は、カレントディレクトリにしか「貼り付け」できません。 35
6 停電で起動しなくなったパソコンは、コードを全部抜いてしばらく放置すると、起動するかもしれない 34
7 電源が入らなくなったパソコンは、コードを全部抜いてしばらく放置した後、「電源ボタン長押し」を何度か繰り返すと起動するかもしれない 34
8 「WDDM」は、要件を満たさないとアップデートできません。 34
9 「惰性挑戦の記録」パソコンが死んだ4 … 無言になるよ、もう 34
10 「機能を構成しています 100%完了 コンピューターの電源を切らないでください」の画面が表示され続ける場合でも、1時間ぐらいは待った方が良いかも 34
11 「0x000000ED から復活するのか? Windows XP」パソコンが死んだ7 … 今回の一連の出来事から学んだこと 33
12 「Windows 10」パソコンのタスクマネージャーで「GPU」が表示されない(グレイアウトされる)理由は、WDDMドライバがWDDM2.x以上ではなかったから 33
13 AutoHotkey挫折。「Ctrl」キーを押しながら「V」は、カレントディレクトリにしか「貼り付け」できません。 33
14 コンピューターが正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース (DNS サーバー) が応答していません 32
15 2020年7月11日に実行した、データ救出処理内容(指定ディレクトリに対するコピー)。この時は成功したが、それは偶然であったことを後日思い知る(ことになる) 32
16 「復活への狼煙」パソコンが死んだ5 … 当たり前のことが当たり前に出来る世界へようやく戻れるか 32
17 Wiindows10 では、タスクバーのプレビュー機能を非表示にすることは出来ない 32
18 コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース (DNS サーバー) が応答していません。 32
19 「切り取り」が出来なかったり、「このディスクは書き込み禁止になっています」と表示される場合は、「カードリーダー」を疑う 31
20 インターレース解除する方法は、「再生しながらリアルタイムで解除する方法」と「エンコードして永久的に解除する方法」の 2 種類あります。 30
2025/4/02 18:04 更新
週間人気ページランキング / 3-26 → 4-1
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 秀丸エディタでグレップ置換時に確認ダイアログを表示させないようにするためには、『「grepして置換」を実行する前に確認』のチェックを外す | 秀丸エディタ(ソフトウェア) 30
2 クイックアクセスから複数のピン留めを一括で解除することはできません | Windows エクスプローラー(Windows) 28
3 「タイムゾーン間で同期」にはチェックを入れない 27
3 Audacity で再生ボタンを押しても音が鳴らない時は、再生レべルスライダーを右にドラッグして「再生レべル:100%」にします。 | Audacity(音) 27
4 「Tablacus Explorer」でアクティブタブに背景色を付けるためには、「タブをデザイン」アドオンをインストールします。 | Tablacus Explorer(ソフトウェア) 24
5 3.解凍先の指定。デフォルト設定ではデスクトップに解凍 17
6 「Audacity」で複数ファイルへ対する一括変換対応について | Audacity(音) 14
7 MP3ファイルの「プロパティ」を変更できない | Windows 10(Windows) 12
8 VLC media player で複数曲を「繰り返し連続再生する」ためには、プレイリスト全体をリピート再生指定する | VLC media player(ソフトウェア) 11
8 コマンドプロンプトでchkdsk /B | ハードディスクトラブル(ハードウェア) 11
9 Audacityで現在鳴っている音のサンプリング周波数を確認するためには、右下に表示されている「本来のサンプリング周波数」を見ます。 | Audacity(音) 9
10 これまで正常動作していた「CrystalDiskInfo」である日突然「対応ディスクが見つかりませんでした」と表示された場合は、アップデートしてみます。 | CrystalDiskInfo(ソフトウェア) 8
10 「Chromeのユーザー1」を削除。ブックマークを復活させるためには、「Bookmarks.bak」を「Bookmarks」へリネーム後、「Profile 1」フォルダへ上書き配置 | Google Chrome(ソフトウェア) 8
10 「Amazon Music Prime」 を録音するために「Audacity」を利用 | Audacity(音) 8
11 m4aを無劣化でカット編集できるフリーソフト「LosslessCut」 | 音編集(音) 7
12 Xboxを使用していない場合、XblGameSaveを動作させる必要は全くない 6
12 Tablacus Explorer Version 23.9.13 へのアップデート | Tablacus Explorer(ソフトウェア) 6
12 FreeFileSync 試行錯誤履歴 | FreeFileSync(ソフトウェア) 6
13 このエントリーの結論 /「VLC media player」機能を最大限に活用するための前準備/「詳細設定」画面を表示する操作手順 5
13 保存すると、.BAKというファイルが勝手にできてしまう | 秀丸エディタ(ソフトウェア) 5
2025/4/2 1:01 更新