状態:検討中
閲覧数:4,887
投稿日:2012-12-29
更新日:2014-02-23
・一口に「音楽系のAPI」、と言っても色々あるみたい
・The Echo Nest API … レコメンド系と言うか、曲成分を分析することが得意なAPI。1民間企業が提供
・Web Audio API … 音声処理・合成のためのJavaScript API。音自体を作成することが得意(だと思われる)。一部のブラウザ機能として提供(?)
The Echo Nest API
・エントリーを書くに辺り、初めに興味を持った部分
・音楽系APIはYouTubeしか知らなかったけど、こんなのもあるんだ、と思ったのが、ちょっと調べてみようと思ったきっかけ
The Echo Nest
・何か、書いている内容が凄いんですけど…
・2008年時点で、既にこんな動きがあったんだね。全然知らなかったわ
・で、肝心の「API」はどこにあるの? て話なんだけど、多分、これだと思うんだ。日本語情報があまり見当たらないんだけど…
▽Echo Nest Remix
・もしくは、こっちか…
▽Home | The Echo Nest Developer Center
・ここら辺の、年代とともに曲が変化していくデモを見るだけで、何か知らないけど、凄そー、て印象を受ける
▽Remix of the Century
・サンプルは、曲を逆回転させて出力するヤツだと思うんだ
・スクリプトは、「Python」か「Javascript」をサポート、て感じかしら?
・後は、実際に利用してみないことには、何とも言えないけど…
online synthesizer
・何コレ、すげー格好いいんですけど…
・ Internet Synthesizer ?
▽online synthesizer
Patchwork 0.9
・APIではないのか…
・「Examples」クリック画面で流れる「YMO的テクノポップなサウンド」とかすげー好きなんですけど…
・全面FLASH…
・HELPまでもFLASH表示。徹底している
・リンクは「Facebook」のみで、しかも「このページを見るにはログインが必要です。」だって…
・何か色々こだわりを感じるなー
▽Echo Nest Remix
・日本語解説サイト発見
・「モジュラー・シンセ」だって
・「モジュラー・シンセ」って何?
▽音楽方丈記 - ブラウザで動くモジュラーシンセ Patchwork がバージョンアップでより多機能に
・おお、シブいわ
・まさにYMOの世界じゃん!
・マニアックな内容だなー
・どういう人がやってるんだろう、と思って色々見てみたけど、とっても素人っぽくない
・きっと、コレ系の仕事してる人なんだろうねー
▽ソフトウェア ワークス | g200kg Music & Software
Web Audio API
・リンク辿っていったら、「Web Music Developers JP のアドベントカレンダー」なるものを発見
・「Web Audio APIでファミコンノイズ生成」が目に留まる
・お! 何か面白そー
▽Web Audio APIでファミコンノイズを鳴らしてみる - aikeの日記
・下記ページとか、「自分が全く知らない新しい世界」って感じ
・これって、何系になるのだろう?
・組み込み音楽系?
・Cとかなのかしら?
▽FC音源とは (ファミコンオンゲンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
・うーん、でも、「ファミコンのノイズ音をWeb Audio APIを使ってウェブブラウザで再現」てとこに惹かれるよね
・どこかに、そんなAPIがあるのかしら?
HTML5、JavaScript、CSSを駆使してブラウザ上で動く楽器表現にチャレンジ
・何これ、もしかして、HTML5?
・今って、こんなのまで「JavaScript」で出来るようになってるの?
▽jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
・また、この「UI」とかも、斬新やなー
▽KAYAC DESIGNER’S BLOG - デザインやマークアップの話
・このページも、マジでびっくりした
・「HTML5、JavaScript」勉強しないとー、とか思ったわ…
▽jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
・で、肝心の「Web Audio API」について調べてみるも、これがまたよく分からない
・「HTML5 Audio API」の一部? あるいはそのもの? もしくは、別レイヤーの話?
・「WebブラウザのAPI」って書いているから、Chrome固有の機能?
・どうやら、関連用語として、「Audio タグ」「Audio Data API 」「Web Audio API 」なるものがあるらしい
・紛らわし過ぎるよー
いい! ubuntu: FLACやapeでまとめられたアルバムを分割してデコードする
MP3ファイルをロスレス編集することができるフリーソフト「mp3DirectCut」 - GIGAZINE
・The Echo Nest API … レコメンド系と言うか、曲成分を分析することが得意なAPI。1民間企業が提供
・Web Audio API … 音声処理・合成のためのJavaScript API。音自体を作成することが得意(だと思われる)。一部のブラウザ機能として提供(?)
The Echo Nest API
・エントリーを書くに辺り、初めに興味を持った部分
・音楽系APIはYouTubeしか知らなかったけど、こんなのもあるんだ、と思ったのが、ちょっと調べてみようと思ったきっかけ
これらの再生トラックは単にSoundCloudから取得したもののケツとアタマをクロスフェードで繋げているわけではなく、The Echo NestのAPIを利用して各トラックの音楽的な成分を分析し、テンポや階調の類似するポイントを見つけ出して繋げ合わせるという、つまり、人間のDJが実際に行なうことをそのままシミュレートしようというわけです
▽イケてるクラブミュージックをエンドレスで再生してくれる「forever.fm」 | 男子ハックThe Echo Nest
・何か、書いている内容が凄いんですけど…
・2008年時点で、既にこんな動きがあったんだね。全然知らなかったわ
「マシンリスニング」というのは、コンピューターのプログラムが、音声信号を人間と同じように解釈できる、という概念。つまり、ある歌がテクノかブルースどちらのジャンルに属すかを聞き分ける、という意味だ。さらに、曲のテンポやつなぎ、ハーモニーなどの特徴も検出する。
この技術には明確な用途がいくつかある。同じサウンドの曲や、誰かの好みだとわかっている曲に似た曲のコレクションを作るのに使える。最適なチョイスと順番からなる完璧なミックステープ(プレイリスト)を作るアプリケーションも考えられる。
The Echo Nestは、マシンリスニングをWeb 2.0に持ち込もうとしている会社だ。MITの博士課程の学生2人が設立した会社で、政府の研究費をもらっている。本日(米国時間3/27)、同社が最初の「Musical Brain」APIを発表する。これは、音楽関係のウェブサイトの検索、推奨、対話性という3大要素を改善しようというものだ。
最初のAPIはシグネチャー分析に特化したもので、Mashery経由で公開され、特定の曲に関する情報の入ったXMLファイルを取得するために使用する。この機能を紹介するために、This is my jamという〈概念実証サイト〉が作られている。好きなアーティストの名前をいくつか入れると、自動的に曲を集めてきて、その音響的特徴に最適な順番に並べてくれる。
Echo Nestは全APIを非商用プロジェクトに無料で開放するが、商用サイトからは使用料を徴収する。また同社では、各APIを紹介するためのサイトを計画しているが、この技術を使った消費者向け目的地サイトを作る予定は今のところない
▽初の「マシンリスニング」API、Echo Nestから発進この技術には明確な用途がいくつかある。同じサウンドの曲や、誰かの好みだとわかっている曲に似た曲のコレクションを作るのに使える。最適なチョイスと順番からなる完璧なミックステープ(プレイリスト)を作るアプリケーションも考えられる。
The Echo Nestは、マシンリスニングをWeb 2.0に持ち込もうとしている会社だ。MITの博士課程の学生2人が設立した会社で、政府の研究費をもらっている。本日(米国時間3/27)、同社が最初の「Musical Brain」APIを発表する。これは、音楽関係のウェブサイトの検索、推奨、対話性という3大要素を改善しようというものだ。
最初のAPIはシグネチャー分析に特化したもので、Mashery経由で公開され、特定の曲に関する情報の入ったXMLファイルを取得するために使用する。この機能を紹介するために、This is my jamという〈概念実証サイト〉が作られている。好きなアーティストの名前をいくつか入れると、自動的に曲を集めてきて、その音響的特徴に最適な順番に並べてくれる。
Echo Nestは全APIを非商用プロジェクトに無料で開放するが、商用サイトからは使用料を徴収する。また同社では、各APIを紹介するためのサイトを計画しているが、この技術を使った消費者向け目的地サイトを作る予定は今のところない
Echo Nestはこうした機能をAPI経由で提供している。APIを利用することで、音楽アプリケーションで音楽の内容を理解することができるようになり、音楽に関する各種関連情報を共有できるようにもなる。音楽検索アプリケーション、音楽ゲーム、リミックス用アプリケーション、音楽系マーケティングアプリケーションなどでの利用を想定されている。
音楽の内容を解釈してレコメンドを行うSpotifyやMOGでも、Echo NestのAPIを利用している
▽音楽アプリケーションに「音楽解釈API」を提供するEcho Nestが$7Mを追加調達音楽の内容を解釈してレコメンドを行うSpotifyやMOGでも、Echo NestのAPIを利用している
・で、肝心の「API」はどこにあるの? て話なんだけど、多分、これだと思うんだ。日本語情報があまり見当たらないんだけど…
▽Echo Nest Remix
・もしくは、こっちか…
▽Home | The Echo Nest Developer Center
・ここら辺の、年代とともに曲が変化していくデモを見るだけで、何か知らないけど、凄そー、て印象を受ける
▽Remix of the Century
・サンプルは、曲を逆回転させて出力するヤツだと思うんだ
Audio:
Never Gonna Tell It backwards by beat - output of the reverse example.
・利用には、APIキーが必要Never Gonna Tell It backwards by beat - output of the reverse example.
・スクリプトは、「Python」か「Javascript」をサポート、て感じかしら?
・後は、実際に利用してみないことには、何とも言えないけど…
online synthesizer
・何コレ、すげー格好いいんですけど…
・ Internet Synthesizer ?
▽online synthesizer
Patchwork 0.9
・APIではないのか…
・「Examples」クリック画面で流れる「YMO的テクノポップなサウンド」とかすげー好きなんですけど…
・全面FLASH…
・HELPまでもFLASH表示。徹底している
・リンクは「Facebook」のみで、しかも「このページを見るにはログインが必要です。」だって…
・何か色々こだわりを感じるなー
▽Echo Nest Remix
・日本語解説サイト発見
・「モジュラー・シンセ」だって
・「モジュラー・シンセ」って何?
▽音楽方丈記 - ブラウザで動くモジュラーシンセ Patchwork がバージョンアップでより多機能に
・おお、シブいわ
モジュラーシンセとは、その名の通り単体機能の「モジュール」と呼ばれるパーツを組み合わせてシンセサイザーを組んだシステムの事を指します。元々シンセサイザーは全てこの様な形をしており、各種研究/教育機関や放送局等に設置されていた実験用機材でした。このシステムは、パッチケーブルで各モジュール間を接続しなければ音を出すこともコントロールすることもできません。その反面、シンセサイザーとしてだけでなく、様々なエフェクター、シーケンサー等、アイディア次第でどんな用途にも変貌する自由度の高さが大きな魅力です
▽Five G / モジュラーシンセサイザー・まさにYMOの世界じゃん!
Modular Synthesizer モジュラーシンセサイザー
オシレーターやフィルターなどのシンセサイザーの各構成要素(モジュール)がばらばらに用意されており、パッチコードなどで繋いでいく事で音作りができるようにしたシンセサイザーの事
▽偏ったDTM用語辞典 - モジュラーシンセサイザー:Modular Synthesizerとは - DTM / MIDI 用語の意味・解説 | g200kg Music & Softwareオシレーターやフィルターなどのシンセサイザーの各構成要素(モジュール)がばらばらに用意されており、パッチコードなどで繋いでいく事で音作りができるようにしたシンセサイザーの事
・マニアックな内容だなー
・どういう人がやってるんだろう、と思って色々見てみたけど、とっても素人っぽくない
・きっと、コレ系の仕事してる人なんだろうねー
▽ソフトウェア ワークス | g200kg Music & Software
Web Audio API
・リンク辿っていったら、「Web Music Developers JP のアドベントカレンダー」なるものを発見
・「Web Audio APIでファミコンノイズ生成」が目に留まる
・お! 何か面白そー
このファミコンの音源プロセッサRP2A03のノイズは、単純な乱数によるホワイトノイズなどでは再現できません。ノイズ生成のロジックをそのまま実装する必要があります
・何書いてるか全然分かんない(笑)▽Web Audio APIでファミコンノイズを鳴らしてみる - aikeの日記
・下記ページとか、「自分が全く知らない新しい世界」って感じ
・これって、何系になるのだろう?
・組み込み音楽系?
・Cとかなのかしら?
▽FC音源とは (ファミコンオンゲンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
・うーん、でも、「ファミコンのノイズ音をWeb Audio APIを使ってウェブブラウザで再現」てとこに惹かれるよね
・どこかに、そんなAPIがあるのかしら?
HTML5、JavaScript、CSSを駆使してブラウザ上で動く楽器表現にチャレンジ
・何これ、もしかして、HTML5?
・今って、こんなのまで「JavaScript」で出来るようになってるの?
▽jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
・また、この「UI」とかも、斬新やなー
▽KAYAC DESIGNER’S BLOG - デザインやマークアップの話
・このページも、マジでびっくりした
・「HTML5、JavaScript」勉強しないとー、とか思ったわ…
▽jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
・で、肝心の「Web Audio API」について調べてみるも、これがまたよく分からない
・「HTML5 Audio API」の一部? あるいはそのもの? もしくは、別レイヤーの話?
・「WebブラウザのAPI」って書いているから、Chrome固有の機能?
最近のHTML5やWebブラウザのAPIの進化はけっこうすごくて、普通にサウンドプログラミングもできるようになってきました。そんなわけでシンセサイザーアプリを作ってみました
▽ヤター!ウェブブラウザで動くシンセできたよー - aikeの日記Audio タグと何が違うのか
Audio タグ
・基本的に既存の音声ファイルを再生することに主眼が置かれている
・長めの音声の再生に適している
Web Audio API
・音声を再生するだけでなく、その場で生成することもできる
・短めの音声を正確なタイミングで再生することに適している
▽はじめての Web Audio APIAudio タグ
・基本的に既存の音声ファイルを再生することに主眼が置かれている
・長めの音声の再生に適している
Web Audio API
・音声を再生するだけでなく、その場で生成することもできる
・短めの音声を正確なタイミングで再生することに適している
・どうやら、関連用語として、「Audio タグ」「Audio Data API 」「Web Audio API 」なるものがあるらしい
・紛らわし過ぎるよー
いい! ubuntu: FLACやapeでまとめられたアルバムを分割してデコードする
MP3ファイルをロスレス編集することができるフリーソフト「mp3DirectCut」 - GIGAZINE