Acer / Aspire AM3920 AM3920-H74F / ¥ 70,430 / PC8台目

ハードウェアパソコン

概要

 状態:-  閲覧数:5,848  投稿日:2011-07-02  更新日:2016-10-20
Acer Aspire AM3920 AM3920-H74F
・筐 体:タワー
・CPU:Core i7 2600
・メモリー容量:4GB
・搭載OS:64bit版「Windows 7 Home Premium」
・そ の 他 機 能:USB3.0▼イートレンド(投稿数:1981件/最近6ヶ月)
\69,800 (送料無料)
・代引手数料 630円
計70,430円

予定より一日早く到着した気もするが、
早過ぎて文句を言う人はいない(笑)。

箱を見た第一印象は、
何かでけーな、というもの。

ある程度、覚悟はしてたものの、
やっぱ大きいね。

早速、中を開ける。
とりあえず、パソコンを取り出す。
でっかいのォー。

まあ、でも、
今、使ってるツクモショップのパソコンと同じぐらいか。

一通り箱の中を見たけど、
CDとか一枚もないのね。

リカバリーCDは付属してないってのは、
知ってたけど、
WindowsのCDも、ないってのは、どういうことだろう?

この辺が安さの秘密なのだろうか?
あるいは、今はこういう感じなのだろうか?

何しろ、最後にパソコンを買ったのが、
確か、2006年以来。

まあ、いいや。
とりあえず、今、PCトラブルもようやく落ち着いたところなので、
明日、ゆっくりセッティングとかしよう…

セッティング開始

 閲覧数:668 投稿日:2011-07-04 更新日:2014-07-23 
デフォルトイメージディスクの作成です、っていうポップアップが立ち上がる。
ブランクDVD三枚必要とのことだが、なるほど、リカバリーCDは、自分の作成ってわけか。

過去の経験から、これは非常に重要な作業だと認識しているので、
ブランクDVDを探してきて、早速作業開始。無事終了。

「ドライバとアプリケーションディスクの作成」DVD1枚分。早速作成。


音は、凄い静か。
但し、DVD利用しているときは、ちょっと音がする。
これは、まあでも仕方がないか。
ただ、見た目の印象として、DVDドライブがちゃちい気がする。
前のPCは、DVDドライブが開かなくなり、結果、CD-ROMが使えなくなり、ちょっと苦労したので、神経質になってるかも…。


キーボードは、ネットの評判ほど悪くないと思う。
少なくともカチャカチャ音が鳴るヤツじゃないので、どちらかと言うと、自分好みだ。
打ちづらいと感じるのは、これまでちょっと特殊な配列のキーボードを利用していたため。
慣れたら、特に問題ないと思う。

それにしても、IEのBingバーをインストールしないと先へ進めないって、一体どんな仕様なんだ?
画面も閉じれないって、一体どんな仕様だよ?
結局、諦め、はい、をクリック。

しかし、Vistaを知らないXPユーザとしては、ポップアップの際のアニメーション的なスムージングな動きとか、透明感溢れるウインドウとか、別にいらん気もするが、どうなんだろう?
すぐに慣れるのかな?
なんか飽きそうなので、コントロールパネルからクラシカル表示に切り替えた。
こんな子供だましみたいなのには、興味ない。

画面解像度変更
・色々試したが、結局、奨励仕様でいくことにした

初めてのIE9
・画面がFFみたいに広くなった
・検索項目が、URL欄と統合されたのね
・とりあえず、デフォルト検索を、BingからGoogleへ変更
・文字を大きくするときは、一番右のツールアイコンより、拡大率を指定

FF5.0を既定ブラウザへ
・FireBugがある限り、FF利用は欠かせない
・インストール先:Dドライブ
・文字を大きくするときは、オプションから変更。18pxに設定
・レイアウトが崩れるので、デフォルト(?)と思われる16pxへ変更
・F5リロードの仕方が分からず→タブの所で右クリック&再読み込み

秀丸 32bit Ver8.04 2011/04/20
・32bit版をインストール
64bit版のWindowsであっても、通常の32bit版は使用できます
・インストール先:Dドライブ
・タブ切り替え→表示&タブモード
・保存時BAKファイルを自動生成しないようにする→その他&ファイルタイプ別の設定
・タブ文字数→4



後、やること。
・秀丸ファイルの設定引継ぎ(複数行マクロなど)
・オフィス
・セキュリティソフト
・FFFTP、Filezilla
・Dreamweaver、Fireworks、Illustrator、Photoshop
・その他、プログラム多数。メンドクサイナァー



▼秀丸 複数行置換
・田楽(でんがく)DLL Ver.3.20 (2011/01/08 公開)
→exeと同じ階層
・quarta20.lzh Version 2.0 (2008/10/17)
→秀丸エディタの [その他]-[動作環境...]-[パス]-[環境]-[マクロファイル用のフォルダ] で指定されているマクロフォルダを確認し、そこへ解凍したフォルダ(quarta20の中身)を、配置
  C:\Users\Administrator\AppData\Roaming\Hidemaruo\Hidemaru\Macro



2011.7.5.8:10 追記
■デスクトップ
・「表示」-「アイコンの自動整列」
・「表示」-「小さいアイコン」
・「並べ替え」-「更新日時」クリックする度、昇順降順が切り替わる。降順表示でいく
・画像の縮小版ではなく、アイコンを表示させる
スタートメニューを開く

[コンピュータ]を右クリック

[プロパティ]を右クリック

左のほうにある[システムの詳細設定]をクリック

[詳細設定]タブをクリック

[パフォーマンス]のところにある、[設定]をクリック

[視覚効果]タブをクリック

一覧から[アイコンの代わりに縮小版を表示する]のチェックをはずす

[OK]をクリック

※何故かテーマが解除されるので、再びクラシカルテーマを選択。画面色変更
※この方法だと、デスクトップだけではなく、フォルダ内の画像もアイコン表示され不便。一旦元へ戻す



■タスクバー
・「小さいアイコンを使う」
・クイック起動(タスクバーへのショートカットキードロップ不可)


▽Windows 7 で「クイック起動」を表示させる方法
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/rc-quicklaunch.htm
・クイック起動(ツールバー)を一番左へ表示させる方法→分からず


▼Windows7エクスプローラで上の階層に行く
・分からず調べる
・要はパンクズリストだということが判明
・まさに、浦島太郎状態だよ


▼Windows7の「Documents and Settings」
・Windows7の「Documents and Settings」は、「ユーザー」
・Windows7の「ユーザーアプリケーションデータ」を表示させるには、ユーザープロパティで、属性変更


▼Windows 7 の管理者権限
>Windows 7 では、既定でアプリケーションは標準ユーザーで実行されます。管理者権限が必要なアプリケーションは、このオプションを有効にすることで、常に Administrators 権限で実行することができます
▽[Windows] Windows 7 で 簡単 に Administrator を 有効 にする方法 | Apple Voice
  http://apple-voice.com/wordpress/2010/04/windows-7-how-to-enable-administrator/
・デスクトップや、該当する「C:/Users/ユーザー名/AppData/Roaming/」以下の」ファイルをAdministrator以下へ移動


<hr />
FFアドオン
■Firebug 1.7.3
■Pearl Crescent Page Saver Basic 2.7


<hr />
■配置先:Dドライブ
■PhotoStagePro538(インストールなし)
■Cassava Editor Ver.1.7.3(インストールなし)
・ロード時、文字コード判別できることに気が付いた。オプション-ファイル-文字コード-「ロード時に文字コードを判別する」


<hr />
インストール先:Dドライブ
■Lhaplus v1.59
■Vieas(インストーラ付)4.9.3.0
■DAEMON Tools Lite 4.40.2
■Microsoft Office Professional Edition 2003
■DREAMWEAVER8
■Adobe Creative Suite 3 Master Collection
■Java
■XAMPP 1.7.4
■Poderosa 4.1.0


Kaspersky Anti-Virus 2011
・「デフォルトで入っているMcAfee」とは共存できないようなので、McAfeeを削除
・警告表示多過ぎ。Vieasに対する警告を全て非表示にする

FileZilla_3.5.0_win32-setup.exe Show file details (recommended)
・ユーザAPP設定データ引継ぎ → O.K.
・C:/Users/ユーザー名/AppData/Roaming/FileZilla/を上書

FFFTP
・ffftp-1.97b.exe
・ffftp.iniをインストール先へコピーし、設定引継ぎ完了

EOS DIGITAL ver24.0
・ファイル名一括変換する際、撮影時間を指定できないことが判明→この用途では使えない

CopyTo Synchronizer Free v3.31 (2010.10.01) CPTO331.exe (自己解凍セットアップファイル)
・「コンピュータがスリープ状態になる時間」を変更しておかないと、同期途中で、省電力モードが起動し、処理が途中で中断することがある。コントロールパネル/ハードウェアとサウンド/電源オプション/プラン設定の編集

GRC
・インストール必要
・ユーザーデータは、「Documents and Settings」/ ユーザー名 / Shellware / GRCにあることが判明。但し、これはXPでの話。7上でどこに該当するか分からず。しょうがないので、GRC起動させ、簡単なダミーデータを作ってみることにする
・C:/Users/ユーザー名/AppData/Roaming/Shellware/GRC/を上書きしてみることにする
・これでオッケイと思うも変化なし。再起動して駄目なら、大人しく再設定することにしよう
・うまくいかないので、地道に再設定することに決定

起動しなくなる

 閲覧数:459 投稿日:2018-06-09 更新日:2018-06-09 

2018/6/9


起動しなくなる
・Acerロゴが表示されたまま

I-O DATA
・昨日、「I-O DATA」の外付けハードディスクへ変更したばかりだから、もしかするとそれが原因?

強制的に電源終了
・しょうがないので、強制的に電源終了後、再度起動

今度は無事に起動した
・何だったのだろう?
・このPCでは、初めての出来事だったので、びっくりしたよ




Windows7で日本語入力ができない



類似度ページランキング
順位 ページタイトル抜粋
1 富士通 / FMV D550 Core2Duo 2.93GHz RAM:4GB HDD:160GB DVD Windows7 Pro 32bit / ¥ 6,000 / PC10台目 32
2 14 15 / BUFFALO HD-LC3.0U3-BKE / 9,780円 31
3 NEC / MK29A/A-B PC-MK29AAZCB + 液晶 / ¥ 10,000 / PC9台目 29
4 Tenorshare 4DDiG 8.3.0.29 29
5 富士通 ESPRIMO D582/F/FMVDK3F061/ 23,500円 / PC12台目 29
6 16 / BUFFALO HD-NRLC3.0-B / 9,980円 28
7 NEC / PC-MK29AAZCB / インストール履歴 / PC9台目 27
8 K12 AGPTEK ブラック ¥ 1,499 / 2018-1-16 購入 27
9 富士通 ESPRIMO DH77/C FMVD77C(ラグジュアリーブラック)[2011年春モデル]/ 24,800円 / PC11台目 27
10 9 10 / DriveStation HD-LC3.0U3/N / ハードディスク購入候補 25
11 AGPtEK カナル型 イヤホン HAS1 ¥ 1,130 / 2018-1-15 購入 25
12 Disk Formatter Ver.2.08(2009年12月24日掲載) 25
13 HTTrack Website Copier 25
14 FlicFlac Audio Converter / WAVE → MP3変換するフリーソフト 24
15 WindowsUpdateエラー/Microsoft XML コア サービス 4.0 Service Pack 2 用セキュリティ更新プログラム (KB936181) 24
16 Kaspersky Internet Security 2009 24
17 Kaspersky Anti-Virus 2011が起動しなくなったら… 23
18 JVC HA-FX26 日本ビクター HAFX26 -W カナル型イヤホン… カラー:ホワイト(W) 1,494円 / 2017-03-29 購入 23
19 ルーター / Aterm WG1200HS 22
20 RATOC PCIFW4(Rev.3) IEEE1394カード 22
2023/3/30 19:38 更新
週間人気ページランキング / 3-23 → 3-29
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 MP3ファイルの「プロパティ」を変更できない | Windows 10(Windows) 89
2 解凍先の指定。デフォルト設定ではデスクトップに解凍 66
3 「Windows 10」パソコンのタスクマネージャーで「GPU」が表示されない(グレイアウトされる)理由は、WDDMドライバがWDDM2.x以上ではなかったから | Windows 10(Windows) 46
4 ファイル名の一部(指定文字列)を削除するバッチファイル | バッチファイル(Windows) 38
5 Explzh で私が行う最初の設定 | Explzh for Windows(ソフトウェア) 31
6 「タイムゾーン間で同期」にはチェックを入れない 27
7 Windows 0 19
8 VLC media player で複数曲を「繰り返し連続再生する」ためには、プレイリスト全体をリピート再生指定する | VLC media player(ソフトウェア) 18
8 秀丸エディタでグレップ検索できない | 秀丸エディタ(ソフトウェア) 18
9 マウスの選択範囲がおかしくなった時、試してみた方が良いかもしれないこと | マウス(ハードウェア) 17
9 「★ページは機能していません」「★からデータが送信されませんでした。」 「ERR_EMPTY_RESPONSE」と表示されるようになったら、 Kasperskyを一旦停止してみる | ウイルス対策ソフト(Windows) 17
10 コマンドプロンプトでchkdsk /B | ハードディスクトラブル(ハードウェア) 16
11 「Windows エクスプローラー」は、OR で複数検索出来るが、文字数制限があるのかしら? | Windows エクスプローラー(Windows) 15
11 これまで正常動作していた「CrystalDiskInfo」である日突然「対応ディスクが見つかりませんでした」と表示された場合は、アップデートしてみます。 | CrystalDiskInfo(ソフトウェア) 15
11 エクスプローラの右クリックメニュー「Microsoft Defender でスキャンする」が表示されなくなりました。→ 勘違いかもしれません | Windows 10(Windows) 15
11 Windows10 不定期でフリーズ発生トラブル(2019/6/9)。フリーズ現象の調査で採取するダンプの種類は、「完全メモリダンプ」でないと有効な調査はできない | フリーズトラブル 2019年(Windows) 15
12 外付けハードディスクを収納可能な安価ラックを探す | 外付けハードディスク(ハードウェア) 14
13 フォルダウィンドウの「戻る」「進む」矢印ボタンが表示されなくなった | Windows7(Windows) 13
13 Audacity で再生ボタンを押しても音が鳴らない時は、再生レべルスライダーを右にドラッグして「再生レべル:100%」にします。 | Audacity(音) 13
13 FastCopy | ソフトウェア 13
2023/3/30 1:01 更新