「アプリと機能」に表示される見覚えのないアプリの場所を確認するためには、「Geek Uninstaller」を使用します。

ソフトウェアGeek Uninstaller

目次一覧

 状態:-  閲覧数:782  投稿日:2022-09-25  更新日:2022-09-29
最初に結論 / 遭遇例 / 感想

最初に結論 / 遭遇例 / 感想

 閲覧数:260 投稿日:2022-09-25 更新日:2022-09-25

最初に結論


「アプリと機能」に表示される見覚えのないアプリの場所を確認するためには?
Geek Uninstaller」を使用します。

遭遇例


問題発生
パソコン不調。

移行準備開始
新しい中古パソコンを購入。
到着まで、移行準備中。
「アプリと機能」に見覚えがないアプリ名「文書校正ツール 1.0.2」が表示された。
何のアプリが覚えていないため、アンインストール有無の判断ができない。
Google検索しても、このアプリ「文書校正ツール」に関する情報が表示されない。

Geek Uninstaller」起動
右クリック後、「レジストリエントリ」を選択すると、exeファイルの場所が判明。
C:\Users\(任意のuser名)\AppData\Local\Programs\proofreading-tool

右クリック後、「Microsoft Defender でスキャンする」で危険性がないことを確かめた後、exeファイルをクリック。
アプリを起動。
普通の「文書校正アプリ」のようだが、何のソフトウェアなのか、どこからインストールしたのか、分からない。

Geek Uninstaller」で該当アプリ選択 → 右クリック後、「ぐぐる」から、「文書校正ツール 1.0.2」「aqwsedrfr1234@yahoo.co.jp」を検索してもそれらしいアプリは見つからない。

フォルダ名の「proofreading-tool」で検索したら、ようやく見つけた。
どうやら下記のようだ。
社員用に作った文書校正ツールを一般公開した - gecko655のブログ
改めて確認してみると、そういえばインストールしたような記憶がうっすらとだがある。
ちゃんとメモ残しとけ! → 自分

感想


作業中も「どうしてこんなパスにインストールするの?」とか「もっと一意なアプリ名を付けようよ」とか思っていたが、改めて確認してみたら、「社員用に作った文書校正ツールを一般公開した」と一番目立つようh1タグで明記されている。
別用途で作成したのに好意で公開しているアプリ(しかも無料)に対して、不満を持つなど、言語道断。

要は、
ちゃんとメモ残しとけ! → 自分


Geek Uninstaller

「Windowsへインストールしたソフトウェア」の「インストール先」と「すべての関連フォルダパス」を確認するためには、「Geek Uninstaller」経由で「レジストリエディタ」を起動します。



類似度ページランキング
順位 ページタイトル抜粋
1 「アプリと機能」に表示される見覚えのないアプリの場所を確認するためには、「Geek Uninstaller」を使用します。 77
2 Audacityで現在鳴っている音のサンプリング周波数を確認するためには、右下に表示されている「本来のサンプリング周波数」を見ます。 41
3 これまで正常動作していた「CrystalDiskInfo」である日突然「対応ディスクが見つかりませんでした」と表示された場合は、アップデートしてみます。 41
4 「Windows Update」更新を停止設定していても、Windows 11 システム要件チェック確認画面は表示されることがあります。 40
5 「Windowsへインストールしたソフトウェア」の「インストール先」と「すべての関連フォルダパス」を確認するためには、「Geek Uninstaller」経由で「レジストリエディタ」を起動します。 39
6 「Windows 10」の「自動再生」を「何もしない」よう変更するためには、「コントロールパネル」画面に表示される「ハードウェアとサウンド」項目をクリックします。 38
7 「Windows 10」でアイコンをダブルクリックするとプロパティ画面が開く理由は、「Altキー」が押下されたままと認識されているため 38
8 Wiindows10 では、タスクバーのプレビュー機能を非表示にすることは出来ない 37
9 大量のパワポ資料を無料で閲覧確認するためには、「Open Office」を使用する 37
10 Windows Media Player のバージョン確認するためには、メニューバーを表示する必要がある 37
11 「Explzh for Windows」は、書庫作成に失敗しても(エラー表示されないため)、気付かない(ことがある) 37
12 「Antimalware Service Executable」のCPU使用率が一時的に高くなるのは、もしかすると正常な状態なのかもしれない 37
13 エクスプローラの右クリックメニュー「Microsoft Defender でスキャンする」が表示されなくなりました。→ 勘違いかもしれません 37
14 「Windows エクスプローラー」に表示されているフォルダ名を取得するためには、全選択後、 [Shift]を押しながら右クリックして、「パスのコピー」を選択 36
15 「コンテナー内のオブジェクトを列挙できませんでした」と表示される場合は、「Everyone にフルコントロール権限を与えて全て削除する」 36
16 秀丸エディタでグレップ置換時に確認ダイアログを表示させないようにするためには、『「grepして置換」を実行する前に確認』のチェックを外す 36
17 連番(カウントアップされる数字の)URLから一括ダウンロードするためには、ソフトウェア「連番ちゃん」を使用します。 36
18 「Windows エクスプローラー 表示が遅い」と感じたら、「クイックアクセス」機能を停止する。可能な場合は「全般」表示するよう変更する。 35
19 音声データファイルの音量を大きく変換するためには「Audacity」を使用します。 35
20 Windows10のあるファルダについて。 ファイル数2でサイズ1.19MBなのに、「このフォルダーは空です」と表示されてしまう 35
2025/8/01 16:17 更新
週間人気ページランキング / 7-25 → 7-31
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 クイックアクセスから複数のピン留めを一括で解除することはできません | Windows エクスプローラー(Windows) 39
2 「Audacity」で複数ファイルへ対する一括変換対応について | Audacity(音) 17
3 「タイムゾーン間で同期」にはチェックを入れない 13
4 Windows エクスプローラー再起動するためには、タスクマネージャーでエクスプローラーを選択後、再開ボタンを押します。 | Windows エクスプローラー(Windows) 12
5 「Tablacus Explorer」でアクティブタブに背景色を付けるためには、「タブをデザイン」アドオンをインストールします。 | Tablacus Explorer(ソフトウェア) 11
6 保存すると、.BAKというファイルが勝手にできてしまう | 秀丸エディタ(ソフトウェア) 10
6 MP3ファイルの「プロパティ」を変更できない | Windows 10(Windows) 10
6 コマンドプロンプトでchkdsk /B | ハードディスクトラブル(ハードウェア) 10
7 タスクスケジューラ | Windows 10(Windows) 8
7 Tablacus Explorer Version 23.9.13 へのアップデート | Tablacus Explorer(ソフトウェア) 8
8 Audacity で再生ボタンを押しても音が鳴らない時は、再生レべルスライダーを右にドラッグして「再生レべル:100%」にします。 | Audacity(音) 7
8 「WDDM」は、要件を満たさないとアップデートできません。 | Windows 10(Windows) 7
8 タスクスケジューラ。実行中の全てのタスクを表示 / SystemSoundsService 7
9 3.解凍先の指定。デフォルト設定ではデスクトップに解凍 6
9 これまで正常動作していた「CrystalDiskInfo」である日突然「対応ディスクが見つかりませんでした」と表示された場合は、アップデートしてみます。 | CrystalDiskInfo(ソフトウェア) 6
10 VLC media player で複数曲を「繰り返し連続再生する」ためには、プレイリスト全体をリピート再生指定する | VLC media player(ソフトウェア) 5
10 FastCopyログに関するプライベートマニュアル | FastCopy(ソフトウェア) 5
10 アイドル状態になるのを待機する時間 5
10 Windows 0 5
10 「Amazon Music Prime」 を録音するために「Audacity」を利用 | Audacity(音) 5
2025/8/1 1:01 更新