「電気基本料金」を変更依頼した後の注意事項 … 停電関連

Windows PC に関するメモランダム

カテゴリー: パソコン  閲覧数:843 配信日:2013-09-30 11:42


変更依頼


・そもそもの発端は、「電気基本料金」を変更しようと思い立ったことにある
・東京電力へ電話で確認したところ、基本料金を変更するためには「ご契約アンペアに応じてブレーカーを取替える必要がある」とのこと
・料金は無料、工事希望日をおっしゃってください、と言われる
(話に関係ないけど、原発の絡みからか、対応がやたら丁寧だったのが印象的だった。きっと物凄い数のクレームとか来てるんだろうなァー)


工事日当日


・2日後(日曜日を挟んでいたので、実質翌営業日)、電力会社(もしくは委託された下請け業者)が来る
・対応は電話の時同様、ものすごく良い(きっと厳しく指導されているのだろう)
→玄関の呼び鈴に気がつかず、留守電を2度程もらっていたのだが、それにも気がつかず、3度目の電話でようやくこちらが対応した。にもかかわらず、そのことにはまったく触れず、丁寧に対応してくれた

・ブレーカーの場所を聞かれるも知らないので答えられない。その旨を伝えると「じゃあ、調べてみますねー」と調査開始
・外へ出たり何やらやっていたのだが、すぐに2つのブレーカーを発見
・どこへ電気が通じているか分かりますか? と問われ、「分かりません」と回答
・じゃあ、確認するため、一度、1F(「ここ」と言ったかもしれない)のブレーカー落としてみますね? と同意を求められる
・1Fにあるブレーカーなので、いいかな? と思い、同意
・これが全ての間違いだった
・2Fにあるブレーカーが何を制御しているのか分からないが、1Fのブレーカーを落とした時点で、全ての電源供給が止まり、2Fにある2つのパソコンも、落ちてしまった
・後で確認したところ、「Windows7」は普通に起動したが、「Windows XP」は起動しなくなり、「冒頭  ↑ に書いた状態へ」、ということになってしまった


反省


・普通なら、「ふざけんなー。ブレーカー落とす際のリスクについても、キチンともう一度念押しの意味で説明しろよー」、とか思うのだが、不思議とそんな気持ちは起きなかった
・改めて振り返ってみれば、それは、工事に来た担当者の「態度」や「説明」が、丁寧さMAX状態だったためかもしれない(電話応対も良かったため、印象が良かった)

・そもそも、「ブレーカー交換が発生する=停電になる」という説明は事前に受けていたのだから、工事担当者が来た時点で、パソコンの電源は落としておくべきだった
・いや、落としておこう、と前もって考えていたのだが、セットしていたはずの電話が何故か鳴らなかったことが遠因
・具体的には、「留守電にメッセージを吹き込まれていること」にいきなり気がついたため、慌てて飛び出してしまい、パソコンの電源を切るのを忘れてしまったのだ


結局、言いたいことは?


・工事担当者が来た時点で、パソコンの電源は落とす
・絶対にやっておくべき
・ブレーカーを落とす、という行為を甘く見てはいけない
・特に古いPCの場合は……

週間人気ページランキング / 8-7 → 8-13
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 「Audacity」で複数ファイルへ対する一括変換対応について | Audacity(音) 35
2 タスクスケジューラ | Windows 10(Windows) 27
3 クイックアクセスから複数のピン留めを一括で解除することはできません | Windows エクスプローラー(Windows) 24
4 MP3ファイルの「プロパティ」を変更できない | Windows 10(Windows) 19
5 Audacity で再生ボタンを押しても音が鳴らない時は、再生レべルスライダーを右にドラッグして「再生レべル:100%」にします。 | Audacity(音) 18
6 「Tablacus Explorer」でアクティブタブに背景色を付けるためには、「タブをデザイン」アドオンをインストールします。 | Tablacus Explorer(ソフトウェア) 15
7 「Windows 10」へインストールした「mp3DirectCut 2.36」で「.aacファイル」を読み込んで自動分割する。 | mp3DirectCut(音) 13
8 これまで正常動作していた「CrystalDiskInfo」である日突然「対応ディスクが見つかりませんでした」と表示された場合は、アップデートしてみます。 | CrystalDiskInfo(ソフトウェア) 12
8 Windows 0 12
9 コマンドプロンプトでchkdsk /B | ハードディスクトラブル(ハードウェア) 9
10 「VLC media player」で動画再生する際、なるべく高画質で観るための設定 | VLC media player(ソフトウェア) 7
11 Audacityで現在鳴っている音のサンプリング周波数を確認するためには、右下に表示されている「本来のサンプリング周波数」を見ます。 | Audacity(音) 6
11 「VLC media player」で動画再生した際、動きが大きくなるにつれて横シャギーが入ったように横線が表示される場合には、「デインターレース」設定を「オン」へ変更します。 | VLC media player(ソフトウェア) 6
12 FastCopyログに関するプライベートマニュアル | FastCopy(ソフトウェア) 5
12 3.解凍先の指定。デフォルト設定ではデスクトップに解凍 5
12 Tablacus Explorer | ソフトウェア 5
12 お客さまの住所が確認できないため、宝くじの購入申込は受け付けできませんでした。 | みずほダイレクト(インターネットバンキング) 5
13 「タイムゾーン間で同期」にはチェックを入れない 4
13 Windows エクスプローラー再起動するためには、タスクマネージャーでエクスプローラーを選択後、再開ボタンを押します。 | Windows エクスプローラー(Windows) 4
13 Explzh で私が行う最初の設定 / 2018 年 | Explzh for Windows(ソフトウェア) 4
2025/8/14 1:01 更新
指定期間人気ページランキング / 2020-5-27 → 2025-8-13
順位 ページタイトル抜粋 アクセス数
1 MP3ファイルの「プロパティ」を変更できない | Windows 10(Windows) 24253
2 Windows 0 10784
3 ファイル名の一部(指定文字列)を削除するバッチファイル | バッチファイル(Windows) 10540
4 「接点復活剤」「接点復活スプレー」は、100円ショップで販売されていない | イヤホン(ハードウェア) 7253
5 「機能を構成しています 100%完了 コンピューターの電源を切らないでください」の画面が表示され続ける場合でも、1時間ぐらいは待った方が良いかも | 起動トラブル 2019年(Windows) 6077
6 タスクスケジューラ | Windows 10(Windows) 5881
7 コマンドプロンプトでchkdsk /B | ハードディスクトラブル(ハードウェア) 5756
8 解凍先の指定。デフォルト設定ではデスクトップに解凍 4679
9 Audacity で再生ボタンを押しても音が鳴らない時は、再生レべルスライダーを右にドラッグして「再生レべル:100%」にします。 | Audacity(音) 4326
10 VLC media player で複数曲を「繰り返し連続再生する」ためには、プレイリスト全体をリピート再生指定する | VLC media player(ソフトウェア) 4098
11 コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース (DNS サーバー) が応答していません。 | ネットワーク 3884
12 「コンテナー内のオブジェクトを列挙できませんでした」と表示される場合は、「Everyone にフルコントロール権限を与えて全て削除する」 | Windows 10(Windows) 3672
13 マウスの選択範囲がおかしくなった時、試してみた方が良いかもしれないこと | マウス(ハードウェア) 3570
14 「みまもり合図」に関する疑問。2019年 | みまもり合図(ソフトウェア) 3240
15 「タイムゾーン間で同期」にはチェックを入れない 2765
16 「HD-LD4.0U3-BKA」と「HD-NRLD4.0U3-BA」と「HD-AD4U3」は同じ | 外付けハードディスク(ハードウェア) 2600
17 「みまもり合図」に関する疑問。2018年 | みまもり合図(ソフトウェア) 2593
18 「★ページは機能していません」「★からデータが送信されませんでした。」 「ERR_EMPTY_RESPONSE」と表示されるようになったら、 Kasperskyを一旦停止してみる | ウイルス対策ソフト(Windows) 2565
19 Windows10でデスクトップにファイルを保存できない。ESPRIMO DH77 | Windows 10(Windows) 2514
20 Xboxを使用していない場合、XblGameSaveを動作させる必要は全くない 2442
2025/8/14 1:01 更新